不動産のお悩みは、完全中立、日本屈指の不動産調査能力を持つ不動産お悩み相談室までご相談ください。(ご質問は無料です)

不動産についてのご質問、お問い合わせはお気軽に。

「がけ」と擁壁の話① 『安息角』

建築候補地として、高台の眺望は魅力的です。

しかしこれを「崖の上の敷地」と捉えると、

がけ崩れのリスクが頭をもたげます。

実際、敷地が「がけ」の上や下にある場合の

建築規制についてのご質問も多いので、

今日から数回にわたって紹介していきます。

 

1回目の今日は、がけの危険性を考える上で

基本となる「安息角(あんそくかく)」の話を

していきましょう。

 

 

◆安息角とは?

「安息角」とは、土や粉粒体が滑り出さない

“限界の角度”のことを言います。

下の写真と図が、安息角のイメージです。

安息角より少ない角度に盛っていれば、

砂山は安定して崩れません。

 

 

◆条件で異なる安息角

安息角の角度は、土質に応じて変わります。

また切土か盛土かによっても違います。

 

わが国の「最も一般的な土」といわれ、

比較的崩れやすい粘土質の粘性土の場合、

安息角は30度とされています。

(砂質土や岩盤だと、もっと急こう配です)

 

各市町村が決めるいわゆる「がけ条例」では、

この最も緩い土質の安息角30度を規準にして

30度を超える傾斜地を「がけ」と規定し、

附近の建築を規制している場合が殆どです。

(高さは市町村によって異なり2~3m超)

 

 

◆建築してはいけない場所

がけ附近の地盤でも安息角の中にあれば、

地盤は安定していると考えられます。

逆に、安息角よりがけ寄りの地盤の上に

家を建てるのは危険です。

下図を見てください。

建物Ⓑは安定した地盤の上にありますが、

建物Ⓐは安息角の外にあり不安定な地盤です。

 

このように、安息角を理解すると、

がけ附近で危険な場所が分かります。

 

がけ条例では安息角30度の中になるように、

下端から高さの2倍の水平距離の間には

建物を建ててはいけないと規定しています。

 

でもこのままだと、敷地内で建築不可能な

場所が多くなってしまいます。

そこで「擁壁(ようへき)」を設置して、

安全に建築できる場所を増やします。

 

次回は「擁壁」を見ていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly