不動産のお悩みは、完全中立、日本屈指の不動産調査能力を持つ不動産お悩み相談室までご相談ください。(ご質問は無料です)

不動産についてのご質問、お問い合わせはお気軽に。

がけと擁壁の話② がけ下の建築

がけ地の建築規制、『がけ条例』について

数回にわたって紹介する第2回目です。

 

前回<「がけ」と擁壁の話① 『安息角』>で、

「次は擁壁の話を」と宣言しましたが、

もう1回、擁壁を作る前のがけ地での

建築についてお話します。すみません。

 

というのは、前回はがけ上のケースだけで、

がけの下に建てるケースがまだでしたので、

そのお話を続けたいと思います。

 

 

◆がけの下に建てるには

自然に生じたがけは、長い年月の間に、

簡単に崩れる所はすでに崩れているはずで、

今の時点では一応安定していると考えます。

 

としても、ほぼ確実に安定しているのは、

安息角面の下の部分です。図を見てください。

 

この場合、豪雨や地震などで①の土砂が

②へ崩れることを想定する必要があります。

従って、位置Ⓑへの建築は原則禁止です。

位置Ⓐに建築しなければなりません。

 

◆和歌山県のがけ条例では

和歌山県条例でも「崖(中略)の上端からの

水平距離がその下端方向に対して(中略)

崖の高さの2倍未満(中略)の土地の区域内

においては、建築物を建築してはならない

と規定しています。

(和歌山県建築基準法施行条例 第4条)

 

 

◆「安全上適当な措置」

このように、各自治体が定めるがけ条例では、

がけが崩れた際に土砂が押し寄せる範囲に

建物を建築することを原則禁止しています。

 

でもそれでは土地利用があまりに非効率です。

 

そこで、建築基準法やがけ条例は、

土砂に耐える擁壁を築造するなど、

「安全上適当な措置」を講じれば、

建物を建ててよいと認めています。

 

次回はいよいよ安全対策の代表例である

「擁壁」を見ていきます。